自分を知り、未来をひらく 数秘オラクルカード ミニ
『数秘オラクルカード』待望のミニ版
【数秘の知恵が込められた人気カード、待望のミニ版!!】
あなたの過去・現在・未来が、
こわいほど当たる!
このカードで「数字」のパワーを味方につければ、
望む未来への道がひらけるでしょう。
古代より受け継がれてきたカバラ数秘術を土台とし、
現代に合うようまとめ上げた「はづき数秘術」。
その知恵をもとにまとめた、33枚のオリジナルカード。
携帯にも便利なミニ版が、ついに登場!!
カードを通して、「数字」が語りかけてくるメッセージに耳を傾け、
一気に宇宙の流れに乗っていきましょう。
【「数字」からの開運メッセージを読み解く】
このカードを使えば、今まで読み解けなかった
「数字」からのメッセージが、
面白いように読み解けるようになるでしょう。
「カードを引いて、出たメッセージを読む」という従来のカードの
使い方も、もちろんできますが、それだけでなく、
フッと目にとまった「数字」にどんな意味があるのか、
その「数字」が、あなたに何を伝えようとしてくれているのかが、
このカードを使うことによって、手に取るように解読できるはずです。
楽しんでカードを引いて、
数字に込められた開運のヒントを受け取ってください。
著者名 | はづき虹映 |
---|---|
区分 ※ | 02 |
定価 | ¥1,980 (税込) |
掛率後価格 | 取引店のみ表示 |
※区分01の商品は数量により掛率後価格が変動します。
■商品仕様
内容:カード全33枚、日本語解説書(96p)、初回限定「0」番カード
※初回限定カードは、完売次第終了となります。
パッケージサイズ:H97×W70×D30[mm]
カードサイズ:H88×W63[mm]
カードの加工:クリアPP
本体重量:約121g
著者:はづき虹映
イラスト:松尾たいこ
発行:河出書房新社
発送開始:2024年8月22日(木)
ISBN:9784309294032
著者について
著者:はづき虹映
作家。講演家。「はづき数秘術」創始者。
1995年の阪神・淡路大震災をキッカケに、「目に見えない世界」の探求に目覚める。
その過程で出会った、古代ユダヤの知恵である「カバラ数秘術」をもとに、
大胆な発想で独自の編集を加えた「はづき数秘術」を確立。「コワイほど当たる! 」と大きな話題に。
現在は「数秘術」における日本の第一人者として、「はづき数秘術アカデミー」を主宰。
「プロ」の資格をもつ数百名の生徒と共に、この知恵の普及に努めている。
『誕生日占い』(中経の文庫)、『366日誕生日全書』(世界文化社) 、『すごい片づけ』(河出書房新社)など、
著作は90冊以上、累計210万部を超えるミリオンセラー作家でもある(2021年9月現在)。
イラスト:松尾たいこ
アーティスト/イラストレーター。広島県呉市生まれ。
広告や書籍の表紙などに作品を提供、角田光代や江國香織との共著もある。
自著にイラストエッセイ『出雲IZUMOで幸せ結び』『古事記ゆる神様100図鑑』などがあり、
神社や古事記にまつわる仕事も多い。その経験を通じ、森羅万象に神が宿るという
古代日本の概念に共感し作品での表現を追求中。
内容:カード全33枚、日本語解説書(96p)、初回限定「0」番カード
※初回限定カードは、完売次第終了となります。
パッケージサイズ:H97×W70×D30[mm]
カードサイズ:H88×W63[mm]
カードの加工:クリアPP
本体重量:約121g
著者:はづき虹映
イラスト:松尾たいこ
発行:河出書房新社
発送開始:2024年8月22日(木)
ISBN:9784309294032
著者について
著者:はづき虹映
作家。講演家。「はづき数秘術」創始者。
1995年の阪神・淡路大震災をキッカケに、「目に見えない世界」の探求に目覚める。
その過程で出会った、古代ユダヤの知恵である「カバラ数秘術」をもとに、
大胆な発想で独自の編集を加えた「はづき数秘術」を確立。「コワイほど当たる! 」と大きな話題に。
現在は「数秘術」における日本の第一人者として、「はづき数秘術アカデミー」を主宰。
「プロ」の資格をもつ数百名の生徒と共に、この知恵の普及に努めている。
『誕生日占い』(中経の文庫)、『366日誕生日全書』(世界文化社) 、『すごい片づけ』(河出書房新社)など、
著作は90冊以上、累計210万部を超えるミリオンセラー作家でもある(2021年9月現在)。
イラスト:松尾たいこ
アーティスト/イラストレーター。広島県呉市生まれ。
広告や書籍の表紙などに作品を提供、角田光代や江國香織との共著もある。
自著にイラストエッセイ『出雲IZUMOで幸せ結び』『古事記ゆる神様100図鑑』などがあり、
神社や古事記にまつわる仕事も多い。その経験を通じ、森羅万象に神が宿るという
古代日本の概念に共感し作品での表現を追求中。